留年すると奨学金の継続が難しくなり、学費は自己負担になってしまいます。
しかし、諦める必要はありません。学生ローンを利用することで、留年時の学費を工面することができるのです。
この記事では、留年した際の奨学金の扱いや、学生ローンの申込み方法、注意点などを詳しく解説します。
経済的な不安を抱えながらも、留年を乗り越えて学業を続けたいあなたに、ぜひ参考にしていただければと思います。
- 留年時は奨学金の継続が難しいが、学生ローンを利用することで学費を工面できる
- 学生ローンは審査があるものの、留年しても利用可能な場合が多い
- 学生ローンの利用にあたっては、金利や返済条件などに注意が必要
- 留年時の学費工面は、学生ローンや奨学金の継続願、アルバイトなど、様々な方法を組み合わせるのが効果的
学生ローンを使って留年時の学費を工面する方法
留年すると奨学金は継続できない?
留年してしまうと、奨学金の継続が難しくなります。日本学生支援機構の奨学金の場合、1年以上留年すると貸与が停止されてしまいます。つまり、留年期間中は奨学金を受けることができなくなるのです。
ただし、留年期間が1年未満であれば、「奨学生学修状況届」を提出することで、奨学金の継続が認められる可能性があります。この届出書には、留年期間中の学修状況や単位取得状況などを詳しく記入する必要があります。
もし留年が確定したら、すぐに奨学金の担当窓口に相談しましょう。早めに対応することで、何らかの救済措置を受けられるかもしれません。
大学4年で留年したら奨学金はどうなる?
大学4年生で留年してしまった場合、奨学金の貸与は原則として停止されます。つまり、留年期間中は奨学金を受けることができなくなってしまうのです。
ただし、「経済困難」「傷病」「その他やむを得ない事由」により留年した場合は、日本学生支援機構に申請することで、最長1年間の継続貸与が認められる場合があります。
また、留年が確定したら「異動願」を提出し、奨学金の返還期限を猶予してもらうことも可能です。これにより、留年期間中は奨学金の返還が猶予され、経済的な負担を軽減できます。
留年して学費が払えない…お金がない場合の対処法
留年してしまい、学費の支払いに困っている人も多いのではないでしょうか。そんなときは以下のような対処法があります。
- 大学に相談する
まずは大学の学生課や奨学金窓口に相談してみましょう。経済的理由による留年であれば、授業料の減免や分割払いなどに応じてもらえる可能性があります。 - アルバイトで学費を稼ぐ
留年中にアルバイトで学費を稼ぐのも一つの手です。ただし、勉強との両立は大変なので、シフトの調整などには気を付けましょう。 - 教育ローンを利用する
金融機関の教育ローンを利用するのも方法の一つです。金利は奨学金よりも高くなりますが、比較的融通が利きやすいのがメリットです。 - 休学して学費を貯める
どうしても学費が用意できない場合は、一旦休学して学費を貯めるのも選択肢の一つです。休学中は学費がかからないので、その間にお金を貯められます。
留年しても借りられる教育ローンとは
留年してしまった場合、学費の工面に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。そんなときに頼りになるのが教育ローンです。
教育ローンは、学生本人だけでなく保護者も借り入れ可能なので、留年して奨学金が受けられなくなった場合でも利用できます。
例えば、オリエントコーポレーションの「おまとめ教育ローン」では、最大1000万円まで借り入れ可能で、在学期間中は元金の返済を据え置くこともできます。金利は年1.7%~2.9%(変動金利・2023年5月1日現在)と、奨学金よりは高めですが、比較的低めの設定となっています。
また、ジャパンネット銀行の教育ローンでは、Web完結で申し込み可能で、在学期間中は毎月2,000円からの元利均等返済が可能です。こちらも変動金利で年2.175%(2023年5月1日現在)からと、比較的低めの金利設定となっています。
ただし、教育ローンはあくまでローンなので、将来的な返済計画をしっかり立てた上で利用する必要があります。安易に借り過ぎると、卒業後の返済が大変になってしまうので注意しましょう。
給付型奨学金を受給していたら留年したらどうなる?
給付型奨学金は返済不要の奨学金なので、留年してしまうとどうなるのか気になりますよね。結論から言うと、留年した場合、給付型奨学金の支給が打ち切られてしまう可能性が高いです。
例えば、日本学生支援機構の「給付奨学金」の場合、留年や休学をすると「廃止」となり、奨学金の支給が打ち切られてしまいます。ただし、病気療養や災害等の「やむを得ない事由」により留年した場合は、「休止」となり、奨学金の支給が停止される場合があります。
また、大学独自の給付型奨学金の場合も、留年すると支給対象から外れてしまうことが多いようです。
給付型奨学金は、経済的に厳しい学生を支援する制度なので、留年によって修業年限が伸びることは想定されていないのです。
そのため、給付型奨学金を受給している学生は、留年しないように単位の取得状況など十分に注意する必要があります。万が一留年しそうになったら、すぐに奨学金の担当窓口に相談しましょう。
留年に関する学生ローンやお金の知恵袋
大学留年したら奨学金はどうなるの?
大学を留年してしまうと、奨学金はどうなってしまうのでしょうか。気になるところですよね。
結論から言うと、留年してしまうと奨学金の継続は難しく、場合によっては返還が始まってしまうことがあります。
日本学生支援機構の奨学金の場合、1年以上留年すると「適格認定」の対象外となり、奨学金の貸与が停止されます。また、「業績不振」と判断された場合も、奨学金の貸与が停止される可能性があります。
奨学金の返還が始まる時期は、以下の通りです。
- 第一種奨学金(無利子):卒業後6ヶ月経過した月の末日
- 第二種奨学金(有利子):卒業後7ヶ月目の月の27日
つまり、留年して卒業が遅れると、その分返還開始時期も遅れることになります。
ただし、経済的理由や傷病、その他やむを得ない事情による留年の場合は、猶予が認められる場合もあるので、すぐに奨学金の担当窓口に相談するようにしましょう。
奨学金を借りていたのに留年したらどうなる?
留年すると、奨学金の継続貸与の手続きが必要になります。手続きを怠ると、奨学金の貸与が打ち切られてしまうので注意が必要です。
日本学生支援機構の奨学金の場合、留年が決まったら「異動願」を提出します。この手続きをすることで、留年に伴う奨学金の継続貸与や返還期限の猶予を受けることができます。
ただし、留年期間中の奨学金の貸与額は「月額0円」になることがほとんどです。つまり、留年中は奨学金を受け取れなくなってしまうのです。
また、留年期間が1年以上になると、「適格認定」の対象外となり、奨学金の貸与が停止されてしまいます。
つまり、留年してしまった場合は、奨学金の継続貸与の手続きを速やかに行うとともに、留年期間中の学費や生活費の工面を考える必要があります。
アルバイトを増やしたり、教育ローンを利用したりするなど、様々な方法を検討してみると良いでしょう。
留年して学費を自分で払えない場合はどうすればいい?
留年してしまい、学費の支払いに困っている人も多いのではないでしょうか。そんなときは以下のような方法が考えられます。
- 大学に相談する
まずは大学の学生課や奨学金窓口に相談してみましょう。経済的理由による留年であれば、授業料の減免や分割払いなどに応じてもらえる可能性があります。 - アルバイトで学費を稼ぐ
留年中にアルバイトで学費を稼ぐのも一つの手です。ただし、勉強との両立は大変なので、シフトの調整などには気を付けましょう。 - 教育ローンを利用する
金融機関の教育ローンを利用するのも方法の一つです。金利は奨学金よりも高くなりますが、比較的融通が利きやすいのがメリットです。 - 信用金庫や信用組合の教育ローンを利用する
地方の信用金庫や信用組合では、地元の学生向けの低金利の教育ローンを提供しているところもあります。 - 休学して学費を貯める
どうしても学費が用意できない場合は、一旦休学して学費を貯めるのも選択肢の一つです。休学中は学費がかからないので、その間にお金を貯められます。
ただし、安易に休学すると留年期間が長くなり、その分卒業が遅れてしまうので、よく考えて決める必要があります。
薬学部の学生が留年すると奨学金はもらえなくなる?
薬学部は6年制なので、留年すると最大で6年分の奨学金が必要になります。しかし、日本学生支援機構の奨学金の貸与期間は最長で6年なので、留年してしまうと奨学金が受けられなくなってしまう可能性があります。
例えば、薬学部の4年次で留年してしまうと、5年次以降は奨学金が受けられなくなる可能性が高いです。なぜなら、すでに4年分の奨学金を受け取っているため、残りの貸与期間は2年しかないからです。
また、留年期間中は奨学金の貸与額が月額0円になることがほとんどなので、留年期間中の学費や生活費は自分で工面する必要があります。
薬学部の学費は他の学部と比べても高額なので、留年してしまうと経済的に厳しい状況に陥ってしまう可能性が高いです。
そのため、薬学部の学生は留年しないように、普段から学習計画を立てて、計画的に単位を取得していく必要があります。
大学で留年したら学費はどうなるの?
留年してしまうと、留年期間中の学費は自分で払う必要があります。留年期間中も、授業料や施設費、実習費などの学費がかかるためです。
留年期間中の学費は、大学によって異なります。国立大学の場合は、授業料が年間約54万円、私立大学の場合は、学部によって異なりますが、年間約100万円~200万円程度が一般的です。
また、留年期間中は奨学金が受けられなくなることが多いため、学費の工面は自分で考える必要があります。
ただし、大学によっては、経済的理由による留年の場合、授業料の減免や分割払いに応じてくれる場合があります。
また、教育ローンを利用して学費を工面するという方法もあります。ただし、教育ローンは利息がかかるので、返済計画をしっかり立てる必要があります。
いずれにせよ、留年による学費の負担は大きいので、留年しないように普段から学習計画を立てて、計画的に単位を取得していくことが大切です。
奨学金留年時の継続願について
奨学金を受けていて留年してしまった場合、奨学金の継続願を提出する必要があります。これは、留年による奨学金の継続や返還期限の猶予を願い出る手続きです。
日本学生支援機構の奨学金の場合、留年が決まったら「異動願」という書類を提出します。この書類には、留年の理由や留年期間中の学習計画などを記入します。
異動願を提出することで、留年に伴う奨学金の継続貸与や返還期限の猶予を受けることができます。ただし、留年期間中の奨学金の貸与額は月額0円になることがほとんどです。
また、異動願の提出時期は、留年が決定した時点で速やかに行う必要があります。提出が遅れると、奨学金の貸与が打ち切られたり、返還期限が猶予されなかったりする可能性があります。
なお、大学によっては独自の奨学金制度を設けている場合があります
大学独自の奨学金制度の場合も、留年時には継続願や変更願の提出が必要になることが多いです。
手続きの方法や時期は大学によって異なるので、留年が決まったらすぐに奨学金窓口に相談しましょう。締切に間に合わないと、奨学金の継続ができなくなってしまう可能性があります。
留年してお金がない人が学費を工面する方法
留年してしまい、学費の工面に困っている人も多いのではないでしょうか。そんなときは、以下のような方法を検討してみましょう。
- 教育ローンを利用する
金融機関の教育ローンを利用するのも一つの手です。利息はかかりますが、比較的審査が通りやすく、柔軟に借入金額を設定できるのがメリットです。 - 奨学金を探す
日本学生支援機構以外にも、地方自治体や民間団体が奨学金制度を設けている場合があります。条件に合致すれば、こうした奨学金に応募してみるのもよいでしょう。 - 大学に相談する
経済的理由で留年した場合、大学によっては授業料の減免や分割払いに応じてくれる場合があります。まずは学生課や奨学金窓口に相談してみましょう。 - アルバイトで稼ぐ
留年中にアルバイトで学費を稼ぐのも一つの方法です。ただし、勉強との両立が大変なので、シフトの調整など工夫が必要です。 - クラウドファンディングを利用する
近年では、クラウドファンディングを利用して学費を募る学生も増えています。自分の状況を丁寧に説明し、支援を呼びかけてみるのも一案です。
いずれにせよ、留年による経済的な負担は小さくないので、一人で抱え込まずに、大学や周囲の人に相談することが大切です。
留年時の学生ローンに関するQ&A
Q. 留年すると教育ローンは組めなくなる?
A. 留年しても教育ローンは利用可能です。ただし、金融機関によっては、留年期間が長すぎる場合や、留年の理由によっては、審査に通らない可能性もあります。事前によく確認しましょう。
Q. 教育ローンの金利はどのくらい?
A. 教育ローンの金利は、固定金利と変動金利のタイプがあります。2023年5月時点では、固定金利は年1.7%~2.9%程度、変動金利は年1.5%~2.5%程度が一般的です。
Q. 教育ローンの返済はいつから?
A. 教育ローンの返済は、卒業後の6ヶ月後から開始するのが一般的です。在学中は利息のみの支払いとなることが多いですが、金融機関によって異なるので要確認です。
Q. 教育ローンの審査にはどのくらいかかる?
A. 教育ローンの審査期間は、金融機関によって異なりますが、通常は申込みから1週間~2週間程度です。在学中の申込みの場合、合格発表後など時期によっては審査に時間がかかることもあるので、余裕をもって申し込むことをおすすめします。
まとめ:学生ローンを利用して留年時の学費を払おう
留年時の学費負担は大きな悩みですが、この記事で紹介したように奨学金の継続願や教育ローンの利用など、様々な方法を組み合わせることで乗り越えていくことができます。
一人で抱え込まずに周りに相談し、前を向いて進んでいきましょう。きっと道は開けるはずです。
記事のまとめ
- 留年すると奨学金の継続が困難になり、留年期間中は自己負担になる
- 大学4年で留年した場合、原則として奨学金の貸与が停止される
- 留年して学費が払えない場合は、大学に相談したり教育ローンを利用したりする方法がある
- 留年しても教育ローンは利用可能だが、審査には一定の条件がある
- 給付型奨学金を受給していた場合、留年によって支給が打ち切られる可能性が高い
- 留年すると奨学金の継続貸与手続きが必要になり、怠ると貸与が打ち切られる
- 留年期間中の学費は自己負担になるため、アルバイトや教育ローンで工面する
- 薬学部の学生が留年すると、奨学金の貸与期間の関係で受けられなくなる可能性がある
- 留年時の奨学金継続には継続願の提出が必要で、期日を守ることが重要
- 教育ローンの金利は固定と変動があり、返済は卒業後6ヶ月後から開始するのが一般的
- 留年時には様々な方法を組み合わせて学費を工面し、周りに相談しながら乗り越えていくことが大切