「NISAで株主優待を始めたいけど、どうすればお得なの?」「気になる株主優待があるけど、NISAでもらえるの?」
そんな疑問をお持ちのあなたへ。
2024年から始まった新NISAは、株主優待投資家にとっても見逃せない制度です。なぜなら、NISA口座(特に成長投資枠)を利用すれば、通常約20%かかる税金が非課税になり、配当金と株主優待をダブルでお得に受け取れる可能性があるからです!
この記事では、新NISAで株主優待を最大限に活用するための基礎知識から、権利確定日の注意点、おすすめ銘柄、さらには注意点まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。
「NISAって難しそう…」と諦めていた方も、この記事を読めば大丈夫! あなたもNISAでお得な株主優待生活を始めましょう!
- 新NISAの「成長投資枠」を使えば、株主優待も配当金も非課税で受け取れる。
- 権利確定日だけでなく、権利付最終日までに株を購入する必要がある。
- 長期保有特典や配当利回りも考慮して、NISAで長く付き合える銘柄を選ぶのがおすすめ。
- 証券会社の情報を活用し、最新の株主優待情報をチェックすることが重要。
NISAで始める、お得でワクワクする株主優待生活!

NISAなら株主優待も配当も、税金ゼロってホントにお得!
「NISAってよく聞くけど、株主優待とは関係あるの?」そんな疑問、お持ちじゃないですか? 実は、NISAと株主優待は、とっても相性がいいんです!
NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得た利益に税金がかからない、魔法のような制度。通常、株を売って儲けたり、配当金をもらったりすると、約20%も税金が引かれちゃいます。でも、NISA口座で買った株なら、その税金がゼロ!これは大きいですよね。
例えば、1万円の配当金。普通なら約2000円も税金で持っていかれるところ、NISAなら1万円まるまる、あなたの手元に残るんです。お財布に優しいって、こういうことですよね!
しかも、株主優待は、多くの場合、商品やサービスを「プレゼント」としてもらう形なので、もともと税金はかからないんです(一部例外もありますので、後で詳しく説明しますね)。NISA口座で株主優待株を持てば、配当金も非課税でダブルでお得!これは見逃せません!
株主優待株を買うなら「成長投資枠」をチェック!
「NISAって、なんか種類があってややこしい…」そう思っているあなた、大丈夫! 新NISAには、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあります。
- つみたて投資枠: コツコツ積み立てたい人向け。国が選んだ、比較的リスクが低い投資信託やETF(上場投資信託)が対象です。毎月決まった金額を積み立てていくイメージですね。
- 成長投資枠: もう少し自由に投資したい人向け。株主優待株はもちろん、いろんな会社の株や投資信託を買うことができます。
株主優待株を買うなら、「成長投資枠」を選びましょう。年間240万円まで、好きな株を買うことができますよ。
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」は、両方一緒に使うこともできます。「つみたて投資枠」で毎月コツコツ、「成長投資枠」でワクワクする株主優待株をゲット!なんていう、欲張りな使い方もOKなんです。
年間240万円の投資枠、賢く使いこなそう!
新NISAの「成長投資枠」では、年間240万円まで株を買うことができます。「240万円も使い切れないよ~」と思うかもしれませんが、人気の株主優待株は、意外と値が張るものも多いんです。
ここで一つ注意点! 年間投資枠は、一度使うと、その年に株を売っても復活しません。「今年は240万円分買ったけど、100万円分売ったから、あと140万円使える!」とはならないので、気を付けてくださいね。
でも、心配しないでください! 翌年になれば、また新たに240万円分の枠が使えるようになります。新NISAでは、全部で1800万円分の投資枠が、なんと無期限で使えるんです! 売った分の枠も翌年には復活するので、焦らずじっくり、お気に入りの株主優待株を見つけましょう。
「権利確定日」と「権利付最終日」、この2つを覚えておけば大丈夫!
株主優待をもらうためには、ちょっとしたルールがあります。それが、「権利確定日」と「権利付最終日」です。
- 権利確定日: この日に株主名簿に名前が載っていると、株主優待や配当金をもらう権利が確定します。
- 権利付最終日: 権利確定日の2営業日前。この日までに株を買っておく必要があります。
- 権利落ち日: 権利付最終日の次の日。この日に株を売っても、株主優待や配当金はもらえます。
ややこしそうに見えますが、カレンダーで見るとわかりやすいですよ!
<📅2025年3月の権利確定日・権利付最終日・権利落ち日の例>
曜日 | 日付 | 内容 |
---|---|---|
火曜日 | 3月25日 | 📌 権利付最終日(この日までに株を購入!) |
水曜日 | 3月26日 | ⚠️ 権利落ち日(この日から売ってもOK) |
木曜日 | 3月27日 | - (特に重要なイベントなし) |
金曜日 | 3月28日 | ✅ 権利確定日(この日の株主に優待が付与される) |
💡 ポイント
- 3月26日(水)までに株を買えばOK!
- 3月27日(木)に売っても優待はもらえる!
例えば、3月末が権利確定日の会社の株主優待が欲しいなら、3月26日(水)までに株を買えばOK! 3月27日(木)に売っても、優待はもらえます。
NISAで株主優待投資、成功の3つのコツ!
NISAで株主優待投資を始めるなら、ぜひ押さえておきたい3つのポイントがあります。
- 配当金も一緒にゲット!: NISA口座の最大の魅力は、配当金にかかる税金がゼロになること! 株主優待だけでなく、配当金も出している会社を選ぶと、さらにお得です。 配当利回りって、よく聞くけど何のこと? これは、株価に対して、年間でどれくらいの配当金がもらえるかを表す数字です。例えば、株価が1000円で、年間配当金が30円なら、配当利回りは3%になります。一般的に、3%以上だと「高配当株」と言われますよ。
- ずーっと持ちたい!と思える会社を選ぼう: 新NISAの非課税期間は無期限! でも、年間で投資できる金額には上限があります(成長投資枠は240万円)。だからこそ、長く付き合える、お気に入りの会社を見つけることが大切です。 こんな視点で会社を選んでみましょう!
- 会社の財務は大丈夫?: 自己資本比率が高い、借金が少ないなど、経営が安定している会社を選びましょう。
- 長期保有特典はある?: 長く持つほど、優待内容が豪華になる会社もありますよ!
- 配当金は増えている?: 過去の配当実績を見て、増配傾向にある会社は、今後も期待できるかも!
- 値上がり益も狙っちゃおう!: NISA口座で買った株が値上がりしたら、売却益も非課税! これは嬉しいですよね。株価が割安な時に買って、値上がりするのを待つのも、NISAの賢い使い方です。 株価の割安度をチェックするなら、「PER(株価収益率)」や「PBR(株価純資産倍率)」を見てみましょう。これらの数字が低いほど、株価は割安と言われています。 ただし、PERやPBRはあくまで目安。会社の将来性や、業界全体の動向なども合わせて、じっくり考えることが大切です。
NISAで買いたい! おすすめ株主優待銘柄を大公開!

新NISAで人気の株主優待ランキング!
「NISAで株主優待を始めたいけど、どの銘柄がいいの?」そんなあなたのために、人気の株主優待銘柄をランキング形式でご紹介します!(2024年5月時点の情報です)
順位 | 銘柄コード | 銘柄名 | 最低投資金額 | 優待内容 | 配当利回り(予) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 8267 | イオン | 約26万円 | オーナーズカード(3~7%割引)、長期保有でギフトカード | 約2.0% |
2 | 2702 | 日本マクドナルドHD | 約60万円 | 優待食事券(バーガー類、サイドメニュー、ドリンクの商品引換券が6枚ずつで1冊) 年2回 | 約0.7% |
3 | 8591 | オリックス | 約24万円 | カタログギフト(3年未満:5,000円相当、3年以上:10,000円相当)など | 約3.8% |
4 | 9202 | ANAホールディングス | 約28万円 | 国内線50%割引券など | 約1.4% |
5 | 3397 | トリドールホールディングス | 約27万円 | 飲食割引券(100円券30枚など) | 約1.1% |
*最低投資金額は、2025年2月10日時点の株価を基に算出しています。 *予想配当利回りは、2025年2月10日時点
各銘柄を徹底解剖!
- イオン(8267):
- 優待内容を詳しく!: イオンの株主になると、「オーナーズカード」がもらえます。このカード、イオンでのお買い物が、なんと最大7%も割引になるんです(保有株数によって割引率は変わります)。さらに、3年以上持ち続けると、イオンギフトカードがプレゼントされます!
- ここが強い!: スーパーやショッピングモール、銀行まで、いろんな事業を手掛けているので、経営が安定しています。
- ここには注意!: ライバルのネット通販や、安いお店との競争が激しいこと。
- 豆知識: 2月と8月が権利確定月。配当金も比較的高いので、NISAで長く持ちたい銘柄ですね。
- 日本マクドナルドHD(2702):
- 優待内容を詳しく!: 年2回、マクドナルドの優待食事券がもらえます。バーガー、サイドメニュー、ドリンク、どれでも好きなものと交換できる、太っ腹な優待です!
- ここが強い!: 誰もが知っているマクドナルド。お店がたくさんあって、いつでも気軽に使えるのが魅力です。
- ここには注意!: 外食業界は競争が激しいこと、原材料の値段が上がること。
- 豆知識: 2024年6月の権利確定分から、優待をもらうには1年以上株を持ち続ける必要があります(2023年12月末から持っている人は、しばらくの間は大丈夫です)。
- オリックス(8591)
- 優待内容を詳しく!:カタログギフト。3年未満は5000円相当、3年以上で10,000円相当にグレードアップ。
- ここが強い!:金融、不動産、リースなど幅広く事業展開。
- ここには注意!:金融市場の変動で業績が左右される可能性がある。
- 豆知識:3月、9月が権利確定月。カタログギフトには、食品、雑貨、家電など、色々な商品が載っていますよ!
- ANAホールディングス(9202):
- 優待内容を詳しく!: 国内線の飛行機の運賃が、なんと50%割引になる割引券がもらえます!
- ここが強い!: 日本を代表する航空会社。
- ここには注意!: 原油価格や為替レートの変動
- 豆知識: 3月と9月が権利確定月。旅行好きにはたまらない優待ですね!
- トリドールホールディングス(3397):
- 優待内容:飲食割引券(100円券30枚など)
- 「丸亀製麺」などで使える割引券です。
- ここには注意!外食産業は競争が激しいこと
これらの銘柄はあくまで一例です。ご自身の投資スタイルや、好きなもの、興味のあることに合わせて、ピッタリの銘柄を探してみてくださいね!
人気のイオン、NISAで買うべき?
イオン(8267)は、やっぱり魅力的! 株主優待も配当も、両方欲しい!という欲張りなあなたにピッタリの銘柄です。
イオンの株主優待、ここがスゴイ!
- オーナーズカード: イオンでのお買い物が、毎日3~7%オフ!(保有株数によって割引率は変わります)
- 長期保有特典: 3年以上持ち続けると、イオンギフトカードがもらえます!(金額は保有株数によって変わります)
- 使えるお店がたくさん!: イオン、マックスバリュ、ダイエー…全国のイオングループのお店で使えます。
業績や将来性は?
イオンは、スーパーだけでなく、ショッピングモールや銀行、クレジットカードなど、いろんな事業を手掛けています。最近は、インターネット通販や海外展開にも力を入れていて、将来の成長にも期待できそうです。
でも、注意点も…
Amazonなどのネット通販や、他のスーパーとの競争が激しいのは事実。消費者の好みが変われば、業績に影響が出る可能性もあります。
これらのリスクも理解した上で、「それでもイオンが好き!」「応援したい!」と思うなら、NISAで長期保有する価値は大いにあります!
新NISAとマクドナルド優待、注意点は?
日本マクドナルドホールディングス(2702)の株主優待は、マクドナルド好きにはたまらないですよね! でも、2024年6月の権利確定分から、優待をもらうためのルールが変わったので注意が必要です。
ここが変わった!
- 1年以上の継続保有が必要に!: これまでは、権利確定日に株を持っていれば優待がもらえましたが、2024年6月からは、1年以上持ち続けないともらえなくなりました。
- 2023年12月末から持っている人は?: 2023年12月末から持っている人は、2024年6月と12月は、今まで通り優待がもらえます。
新NISAでマクドナルドの株を買うなら、このルール変更をしっかり覚えておきましょう。「すぐに優待が欲しい!」という方は、2023年12月末までに購入する必要がありました。
一般NISAおすすめ優待銘柄
2023年までの旧NISA制度(一般NISA・つみたてNISA)で購入した株式や投資信託は、新NISAに移管(ロールオーバー)することはできません。 旧NISAは、購入した年から最長5年間(つみたてNISAは最長20年間)非課税で運用できます。
SBI証券の新NISA優待情報
「どの証券会社でNISAを始めよう…」と迷っている方、SBI証券などのネット証券がおすすめです。
SBI証券のウェブサイトでは、NISAで買える株主優待銘柄を、優待内容や権利確定月、最低投資金額などで絞り込んで検索できます。さらに、国内株式の売買手数料は無料! 情報収集から取引まで、スムーズに行えます。
長期保有で楽しむ株主優待のススメ
株主優待の中には、長く持つほどお得になる「長期保有特典」があるものがあります。例えば、オリックス(8591)は、3年以上持ち続けると、カタログギフトの内容が豪華になります。
新NISAの非課税期間は無期限! 長期保有特典のある株主優待銘柄と、とっても相性がいいんです。お気に入りの企業の株をじっくり育てて、優待をグレードアップさせちゃいましょう!
H3Q&Aよくある質問
Q: NISAで株主優待はもらえますか?
A: はい、もらえます! NISAの「成長投資枠」で株主優待株を買って、権利確定日に株主名簿に名前が載っていれば、OKです。
Q: 新NISAやめたほうがいい理由は何ですか?
A: 新NISAには、もちろんデメリットもあります。
- 年間で投資できる金額に上限がある(つみたて投資枠は120万円、成長投資枠は240万円)
- 損をした場合、他の口座の利益と相殺できない(損益通算ができない)
でも、投資で得た利益が非課税になるメリットは、やっぱり大きいです。
Q: 桐谷さんは何銘柄株を持っていますか?
A: 株主優待名人の桐谷広人さんは、なんと1,200銘柄以上の株を持っているそうです!(2024年1月のインタビュー記事より)すごい数ですよね!
Q: 株主優待で一番多かったのは?
A: 楽天証券の株主優待承知いたしました。続きを執筆します。
Q: 株主優待で一番多かったのは?
A: 楽天証券の株主優待検索ランキング(2024年1月時点)によると、2月・8月の株主優待で最も人気があったのはイオン(8267)です。やはり、日常的に利用できる店舗での割引や、長期保有特典のギフトカードなどが魅力のようです。ただし、人気ランキングは時期や証券会社によって変動しますので、最新の情報をチェックするようにしましょう。
Q: 株主優待の権利確定日は、具体的にいつですか?
A: 権利確定日は、企業によって異なります。多くは3月末や9月末ですが、企業によっては12月末や6月末、その他の月に設定している場合もあります。必ず、各企業のホームページや証券会社のウェブサイトで確認しましょう。
Q:株主優待の内容は、ずっと同じですか?
A:いいえ、企業の業績や経営方針によって、株主優待の内容が変更されたり、廃止されたりする可能性もあります。「去年はもらえたから、今年も大丈夫だろう」と安心せず、毎年、企業の発表する情報を確認するようにしましょう。
Q:株主優待には税金がかかりますか?
A: 原則として、株主優待は非課税です。ただし、例外もあります。例えば、金券ショップなどで換金可能な優待券(QUOカードなど)は、金額によっては課税対象となる場合があります。また、企業が株主優待を「金銭その他の資産の贈与」として扱う場合も、課税対象となる可能性があります。心配な場合は、税理士などの専門家にご相談ください。
まとめ

新NISAを活用した株主優待投資は、資産形成の ശക്തな味方になってくれます。
- 非課税メリットを最大限に活用!: 配当金も株主優待も、税金を気にせず受け取れるのは、NISAならではの魅力です。
- 「成長投資枠」で賢く選ぶ!: 年間240万円の枠を上手に使い、お気に入りの株主優待株を見つけましょう。
- 長期保有でじっくり育てる!: 非課税期間が無期限になった新NISA。長期保有特典のある銘柄を選べば、さらに楽しみが広がります。
ただし、投資にはリスクも伴います。企業の業績が悪化したり、株主優待が廃止されたりする可能性もゼロではありません。
- 企業の情報をしっかりチェック!: 企業のホームページや証券会社の情報ツールを活用して、業績や財務状況、株主優待の内容などを確認しましょう。
- 分散投資も検討!: 一つの銘柄に集中投資するのではなく、複数の銘柄に分散投資することで、リスクを軽減できます。
- 無理のない範囲で!: 投資は、余裕資金で行うのが鉄則です。生活費を削ってまで投資するのはやめましょう。
この記事が、あなたのNISAを活用した株主優待投資の第一歩を後押しできれば幸いです。お得で楽しい株主優待生活、ぜひ始めてみてください!
記事のまとめ
- NISA口座なら、株主優待も配当金も非課税で受け取れる
- 株主優待株は、新NISAの「成長投資枠」で購入できる
- 「成長投資枠」の年間投資上限額は240万円である
- 権利確定日だけでなく、「権利付最終日」までに株を購入する必要がある
- NISAのメリットを活かすには、配当金も高く、長期保有できる銘柄選びが重要
- 企業の業績や財務状況、株主優待の長期保有特典の有無も確認が必要
- イオンやマクドナルドなど、人気の株主優待銘柄もNISAで購入可能
- マクドナルドの株主優待は、2024年6月から1年以上の継続保有が必要(経過措置あり)
- SBI証券などのネット証券では、NISA対応の株主優待銘柄を検索できる
- 株主優待の内容は変更・廃止される可能性があるため、最新情報を確認すべき
- 投資はリスクを理解した上で、自己責任で行う必要がある
- 長期保有と分散投資で、リスクを軽減できる
(免責事項)
株主優待の内容は、企業の都合により変更または廃止される場合があります。最新の情報は、各企業のホームページなどでご確認ください。本記事は、2025年2月10日時点の情報に基づいています。本記事は、特定の銘柄の購入を推奨するものではありません。投資に関する最終決定は、ご自身の判断と責任において行うようにしてください。