リボ払いの危険性

それ、危険かも?リボ払い危険度・手数料診断ツール

毎月の支払いが一定額で、一見すると便利に見えるリボ払い。しかし、その裏で手数料(利息)が雪だるま式に増え続け、「いつまで経っても元金が減らない」という状況に陥っていませんか?

このツールは、あなたがリボ払いの利用で「見えない手数料」を年間いくら支払っているのか、そして完済までに総額いくら払うことになるのかを瞬時に計算し、その危険度を可視化します。

まずは現状を正しく知ることが、「リボ地獄」から抜け出すための第一歩です。登録不要・匿名で診断できますので、ぜひご利用ください。

リボ払い危険度・手数料診断ツール

以下の3項目を入力して「診断する」ボタンを押してください。

  • 【入力項目1】リボ払いの利用残高(円)
  • 【入力項目2】金利(実質年率%)
  • 【入力項目3】毎月の返済額(元金+手数料)

リボ払い危険度・手数料診断

診断結果の見方:あなたの「リボ危険度」は?

注目すべきは「年間に支払う手数料」です。これは、あなたが汗水流して稼いだ大切なお金が、ただ手数料として消えていく金額にほかなりません。

次に「完済までの総支払額」を見て、元金と比べてどれだけ多くの手数料を払うことになるのかを把握しましょう。その差額に愕然とするかもしれません。

グラフでは、あなたの毎月の返済額のうち、どれだけが手数料に消え、どれだけが元金の返済に充てられているかが一目瞭然になります。

【危険度 高】と診断されたら、今すぐやるべきこと

もし診断結果が厳しいものだったとしても、決して悲観しないでください。問題に気づけた今が、状況を改善する絶好のチャンスです。

対策1:繰り上げ返済

可能であれば、ボーナスや臨時収入を使って1円でも多く繰り上げ返済を行いましょう。元金を直接減らすことが、将来支払う手数料を減らす最も効果的な方法です。

対策2:低金利ローンへの借り換え

現在のリボ払いの金利(年15%前後が一般的)よりも金利の低いカードローンなどに借り換えることで、月々の手数料負担を軽減できる可能性があります。複数の借金を一本化する「おまとめローン」も選択肢の一つです。

対策3:専門家への相談

自力での返済が困難な場合は、一人で抱え込まずに弁護士や司法書士などの専門家へ相談することも、有効な選択肢の一つです。当サイトでは、専門家への相談に関する記事も掲載しています。

診断ツールご利用上のご注意(免責事項)

  • 本診断の結果は、入力された数値に基づく概算値であり、実際の返済額や期間を保証するものではありません。
  • シミュレーションには、追加の利用、遅延損害金、金利の変動などは反映されません。正確な情報については、必ずご利用のクレジットカード会社の明細をご確認ください。
  • 本診断の結果は、情報提供のみを目的としており、法的な助言や金融的なアドバイスを行うものではありません。

-リボ払いの危険性