「積立NISA」から「新NISA」への切り替えって、どうすればいいの?
手続きは必要?それとも自動で切り替わる?
新NISAって、そもそも何が変わったの?
2024年からスタートした「新NISA」、積立NISAから自動的に切り替わっているから、特に手続きは必要ありません! でも、新NISAには新しいルールや投資枠もあるから、そのままにしておくのはもったいないんです。
この記事では、「積立NISA」と「新NISA」の違いや、新NISAを最大限に活用するためのポイントを分かりやすく解説していきます。
これを読めば、新NISAへのスムーズな移行はもちろん、あなたにぴったりの投資方法も見つかるはず!
- 積立NISAから新NISAへの切り替えは不要。自動で移行される。
- 新NISAでは、年間360万円まで非課税で投資できる。
- 新NISAの非課税保有期間は無期限になった。
- つみたて投資枠と成長投資枠を組み合わせ、自分にあった投資が可能に。
つみたてNISAから新NISAへの切り替えは必要?スムーズな移行方法を解説

つみたてNISAと新NISAの違いを理解しよう
「積立NISA」と「新NISA」、名前は似ていますが、2024年からスタートした新NISAでは、いくつか重要な変更点があります。
まず、新NISAでは、「つみたて投資枠」 と 「成長投資枠」 という2つの投資枠が設けられました。
項目 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
年間投資上限額 | 120万円 | 240万円 |
投資対象 | 長期投資に適した投資信託 | 幅広い商品(株式・投資信託・ETFなど) |
目的 | コツコツ積み立てて安定的に資産形成 | 積極的に投資に挑戦して大きなリターンを狙う |
つみたて投資枠は、これまでの積立NISAと同様に、長期的な積立・分散投資に適した投資信託を対象としています。具体的には、金融庁が定めた一定の基準を満たす投資信託が対象となります。これらの投資信託は、手数料が低く、長期的な運用に適した商品として選定されています。
一方、成長投資枠では、個別株やETFなど、より幅広い商品に投資することができます。**ETF(上場投資信託)**とは、株式のように証券取引所に上場している投資信託のことです。個別株よりもリスクを抑えながら、市場全体の動きに連動したリターンを狙うことができます。
この2つの投資枠を組み合わせることで、自分の投資スタイルや目標に合わせて、より柔軟な資産運用が可能になるのが新NISAの特徴です。
新NISAの年間投資上限額と生涯非課税限度額
新NISAでは、年間投資上限額が 合計360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)に拡大されました。
また、生涯にわたって非課税で投資できる金額の上限である 生涯非課税限度額は1800万円 となっています。ただし、成長投資枠で利用できるのは最大1200万円までです。
新NISAの非課税保有期間
新NISAでは、非課税保有期間が無期限になりました。つまり、いつまでも非課税で保有し続けることができる ようになりました。
これにより、長期的な視点で投資を行い、複利効果を最大限に活かすことが可能になります。複利効果とは、投資で得た利益を再投資することで、雪だるま式に資産が増えていく効果のことです。
新NISAのメリット・デメリット
新NISAには、以下のようなメリットがあります。
- 年間投資上限額の拡大: より多くの資金を非課税で運用できる
- 非課税保有期間が無期限: 長期投資に最適
- 2つの投資枠: 柔軟な資産運用が可能
- 非課税投資枠の再利用: 売却益を再投資できる
一方、デメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
- 制度が複雑: 投資初心者には理解しづらい
- 損失が出る可能性: 投資にはリスクが伴う
新NISAを利用する際は、これらのメリット・デメリットを理解しておくことが大切です。
積立NISAから新NISAに切り替える必要ってあるの?
結論から言うと、積立NISAから新NISAへの切り替えは不要です。
すでに積立NISAの口座をお持ちの方は、2024年1月以降、自動的に新しいNISA口座に移行されています。そのため、特に手続きをしなくても、新NISAの制度を利用することができます。
これは、金融庁が制度変更に伴う混乱を避けるために、既存のNISA口座を自動的に新NISA口座へ移行させる措置を講じたためです。
積立NISAから新NISAへの切り替え手続きは?
前述の通り、切り替え手続きは不要です。
ただし、金融機関を変更したい場合は、手続きが必要になります。変更方法は以下の通りです。
- 現在利用している金融機関で「金融商品取引業者等変更届出書」を入手し、必要事項を記入して提出する。
- 変更先の金融機関でNISA口座開設の申し込みを行い、「非課税口座開設届出書」と、前述の「金融商品取引業者等変更届出書」を提出する。
金融機関の変更は、1年単位で可能です。変更を検討している方は、各金融機関のウェブサイトなどで手続き方法を確認しておきましょう。
積立NISAと新NISAの併用は可能?
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を併用することができます。
つみたて投資枠でコツコツ積み立てながら、成長投資枠で積極的に投資に挑戦する、といった使い方ができます。
併用する際の注意点
- つみたて投資枠と成長投資枠の年間投資上限額はそれぞれ別々に設定されています。
- 成長投資枠を利用するには、必ずつみたて投資枠を利用する必要があります。
- つみたて投資枠で年間120万円まで投資した場合でも、成長投資枠で利用できるのは年間240万円までです。
積立NISAから新NISAへロールオーバーできる?
残念ながら、積立NISAで保有している投資信託を新NISAの口座に移管(ロールオーバー)することはできません。
ロールオーバーとは?
ロールオーバーとは、非課税保有期間が終了する際に、保有している投資信託などを翌年の非課税投資枠に移管することです。
なぜロールオーバーできないのか?
新NISAでは、非課税保有期間が無期限になったため、ロールオーバーの必要性がないからです。
ロールオーバーの代替案
積立NISAで保有している投資信託を新NISAで運用したい場合は、一度売却して、新NISAの口座で買い直す必要があります。
積立NISAから新NISAへ切り替えると銘柄はどうなる?
新NISAになっても、積立NISAで購入した投資信託は、これまで通り保有することができます。
新NISAとは別枠で管理され、非課税期間が終了するまで、非課税で運用を続けることができます。
積立NISAから新NISAへ切り替える際の注意点とポイント

旧積立NISAを放置するとどうなる?
旧積立NISAの口座を放置していても、特に問題はありません。
保有している投資信託は、引き続き非課税で保有することができます。ただし、新規で投資信託を購入することはできません。
新NISAで今までのつみたてNISAはどうなる?
新NISAになっても、積立NISAで購入した投資信託は、これまで通り保有することができます。
新NISAとは別枠で管理され、非課税期間が終了するまで、非課税で運用を続けることができます。
SBI証券で積立NISAから新NISAへ切り替えるには?
SBI証券で積立NISAを利用している方は、特に手続きをすることなく、自動的に新NISA口座に移行されます。
SBI証券のNISA口座の特徴
- SBI証券は、ネット証券最大手の証券会社です。口座開設数は700万を超えており、多くの方に利用されています。
- 取扱商品が豊富で、投資信託はノーロード(販売手数料無料)で、国内株式の売買手数料も業界最低水準です。
- NISA口座の開設・維持手数料は無料です。
- Tポイントを使って投資信託を購入することができます。
楽天証券で積立NISAから新NISAへ切り替えるには?
楽天証券で積立NISAを利用している方も、SBI証券と同様に、特に手続きをすることなく、自動的に新NISA口座に移行されます。
楽天証券のNISA口座の特徴
- 楽天証券は、楽天グループの証券会社です。楽天ポイントを貯めている方や、楽天経済圏のサービスをよく利用する方におすすめです。
- 楽天ポイントを使って投資信託を購入することができます。
- 投資信託の積立で楽天ポイントが貯まります。
- 楽天カードで投資信託を積立すると、ポイント還元率がアップします。
一般NISAから新NISAへの切り替えはどうなるの?
一般NISAも、積立NISAと同様に、自動的に新NISA口座に移行されます。
新NISAを始めるには?
証券会社でNISA口座を開設する必要があります。
口座開設は、オンラインで簡単に手続きすることができます。
NISA口座を開設できる金融機関
- 銀行
- 証券会社
- 投資信託会社
金融機関を選ぶポイント
- 手数料: 口座開設手数料、取引手数料、信託報酬などが安い方が有利です。
- 取扱商品: 投資したい商品が揃っているか確認しましょう。
- サービス内容: 投資情報やセミナー、サポート体制などが充実しているか確認しましょう。
- 使いやすさ:
- オンライン取引システムの使い勝手
- スマートフォンアプリの使い勝手
- カスタマーサポートの対応
主要ネット証券の比較
項目 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 |
---|---|---|---|---|
口座開設数 | 700万以上 | 500万以上 | 200万以上 | 150万以上 |
国内株式手数料 | 約定代金×0.099%(税込) | 約定代金×0.099%(税込) | 約定代金×0.099%(税込) | 約定代金×0.099%(税込) |
投資信託 | ノーロード(販売手数料無料) | ノーロード(販売手数料無料) | ノーロード(販売手数料無料) | ノーロード(販売手数料無料) |
ポイントサービス | Tポイント | 楽天ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント |
スマートフォンアプリ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Q&Aよくある質問
Q. 新NISAの非課税投資枠を使い切ってしまったら、もう投資はできないのですか?
A. いいえ、そんなことはありません。新NISAでは、保有している投資信託などを売却した場合、その売却額分の非課税投資枠が翌年に復活します。この仕組みを「非課税投資枠の再利用」といいます。
Q. つみたて投資枠と成長投資枠のどちらを優先的に使えばいいですか?
A. 投資初心者の方や、長期的な資産形成を目的とする方は、つみたて投資枠を優先的に利用することをおすすめします。成長投資枠は、より積極的に投資に挑戦したい方に向いています。
Q. 新NISA口座で投資できる商品は、どこで確認できますか?
A. 各証券会社のウェブサイトなどで確認することができます。
Q. 新NISAで投資信託を購入する際、どのような点に注意すればいいですか?
A. 投資信託を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
- 信託報酬: 運用にかかる手数料です。信託報酬が低いほど、投資効率が良くなります。
- 投資対象: 投資信託が投資している対象です。国内株式、外国株式、債券など、様々な種類があります。
- リスク: 投資信託は、元本割れの可能性があります。リスク許容度に合わせて、投資信託を選びましょう。
Q. 新NISAで損失が出た場合はどうすればいいですか?
A. 投資にはリスクが伴うため、損失が出る可能性もあります。損失が出た場合は、以下の点に注意しましょう。
- 焦って売却しない:
- 長期的な視点で投資を続ける:
まとめ
この記事では、積立NISAから新NISAへの切り替えについて解説しました。
新NISAは、投資上限額の拡大や非課税保有期間の無期限化など、積立NISAよりも使い勝手が向上した制度です。ぜひこの機会に、新NISAを活用して、資産形成を始めてみてはいかがでしょうか。
記事のまとめ
- 積立NISAから新NISAへの切り替えは不要
- 新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの投資枠がある
- つみたて投資枠は積立NISAとほぼ同じ
- 成長投資枠では個別株やETFなど幅広い商品に投資できる
- 新NISAの年間投資上限額は360万円、生涯非課税限度額は1800万円
- 新NISAの非課税保有期間は無期限
- 積立NISAから新NISAへロールオーバーはできない
- 積立NISAで保有中の商品は新NISA開始後も非課税で保有できる
- 新NISAは、より柔軟で長期的な資産形成が可能になる
- 金融機関の変更を希望する場合は手続きが必要
- SBI証券、楽天証券など、多くの証券会社で新NISA口座を開設できる